過敏性腸症候群・機能性胃腸症

過敏性腸症候群・機能性胃腸症

炎症などの病変はありませんが、機能的な問題や知覚過敏などによって慢性的な胃腸症状を起こしている疾患です。過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛に便秘や下痢などの便通異常を伴う症状を起こします。機能性胃腸症は、食後の胃もたれ、少量ですぐお腹がいっぱいになるなど、胃やみぞおち周辺の症状を起こし、機能性ディスペプシアと呼ばれることもあります。
消化器の機能は自律神経がコントロールしていますので、ストレスなどの影響で自律神経のバランスが崩れて症状を起こしやすくなります。こうしたことから、緊張や不安などをきっかけに、痛みや便通異常などの症状を起こすことがあり、日常生活に大きな支障を及ぼしやすいという特徴があります。
昔は、お腹が弱い、体質的なもの、気持ちの問題などと考えられて適切な治療を受けられず、つらい症状に長く苦しんでいる方が少なくなかったのですが、現在は過敏性腸症候群(IBS)、機能性胃腸症(FD)という診断がつき、消化器内科で改善効果の期待できる治療が可能になっています。

こうした症状がある場合、過敏性腸症候群(IBS)や機能性胃腸症(FD)が疑われます

  • 仕事や学校に行こうとすると腹痛や下痢を起こす
  • 満員電車、会議やプレゼン、テストなどの際に腹痛や下痢を起こす
  • 慢性の便秘で強くいきんでも少量しか出ず、腹痛や残便感がある
  • ガスがたまってお腹が張る
  • 緊張や不安で胃痛を起こす
  • 少し食べただけで満腹になってしまう
  • 胃もたれがつらい
  • 食欲がない など

上記のようなつらい症状が慢性的にある場合、体質と考えてあきらめてしまわず気軽にご相談ください。当院では消化器内科の専門的な診療を行っており、効果的な改善につなげる治療が可能です。

過敏性腸症候群(IBS)や機能性胃腸症(FD)の診断

過敏性腸症候群(IBS)や機能性胃腸症(FD)の診断胃や腸の粘膜に炎症など器質的な病変がないことを確かめるために、内視鏡検査を行います。過敏性腸症候群(IBS)が疑われる場合には大腸カメラ検査を、機能性胃腸症(FD)が疑われる場合は胃カメラ検査を行って病変の有無や粘膜の状態を確認します。
病変がないことが確認できたら、症状などについて丁寧な問診を行った上で、国際的な診断基準に沿って診断しています。
過敏性腸症候群(IBS)や機能性胃腸症(FD)はそれぞれ起こす症状のタイプが異なります。当院では、患者様が特につらいと案じている症状を優先して改善しながら、疾患タイプや特徴、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療を行っています。薬の処方に関しても患者様と相談しながら処方を微調整し、最適な処方になるようにしています。再発防止を視野に入れた生活習慣の見直しや改善についても、できるだけストレスなく行えるよう具体的なアドバイスを心がけています。

過敏性腸症候群について

腸に炎症などの器質的な病変はありませんが、機能の問題や知覚過敏などによって症状を起こしているとされています。症状の内容から、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交互型、ガスがたまるなど膨満感を起こすその他のタイプに分けられます。
下痢型の場合、緊張や不安などをきっかけに強い腹痛が起こり、トイレに駆け込むと水のような下痢になりますが、排便することで症状がおさまります。こうした症状を1日に数回起こすこともあります。すぐにトイレに行けない環境や状況に苦手意識ができて、通勤や通学が困難になるケースもあります。
便秘型の場合、慢性的な便秘になり、強くいきんでも少量しか便が出ず、残便感があります。
過敏性腸症候群は、命にかかわることがない疾患ですが、つらい症状が長く続くことでQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を低下させ、日常生活に大きな支障を及ぼすことの多い疾患です。
炎症などの器質的な病変がなく、消化器内科でなければ診断が難しい疾患です。こうした症状がある場合には早めに消化器内科を受診して適切な治療を受け、つらい症状をできるだけ早い解消につなげることが重要です。

過敏性腸症候群の原因

はっきりとした原因はまだわかっていませんが、蠕動運動の亢進や低下などの機能的な問題や知覚過敏などが症状を起こしていると考えられています。ストレスも症状悪化のきっかけになることが多くなっています。また、生活習慣や腸内フローラのバランスも症状に関与すると考えられています。

過敏性腸症候群の症状

腹痛、腹部不快感、下痢や便秘といった便通異常、腹部膨満感などの症状を起こします。主に起こす症状によって、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交互型(混合型)、ガスがたまる膨満感などを起こすその他のタイプに分けられます。

過敏性腸症候群の治療

タイプや症状の内容、特につらいと感じている症状、ライフスタイルなどに合わせて、患者様と相談しながら治療方針を決めていきます。
つらい症状を緩和させる薬物療法を行いますが、漢方の併用も可能です。また生活習慣を改善することで、症状の改善や再発防止を視野に入れた治療が可能になります。できるだけ無理のない改善方法を具体的にお伝えしていますので、気になることがありましたら些細なことでもご質問ください。
なお、様々な作用をもった治療薬があり、効果の出方は患者様ごとに違い、状態が変化したらそれによっても変わってきます。当院では再診時に患者様のお話をしっかりうかがって処方を微調整し、いつも最適な処方になるよう心がけています。
症状の強さやタイプによって治療方法を選択します。

機能性胃腸症(FD)・機能性ディスペプシアについて

胃カメラ検査をしても胃粘膜に炎症などの病変がなく、機能の問題や知覚過敏などによって胃もたれや少量でもすぐ満腹になってしまうといった症状が慢性的に続く疾患です。以前は神経性胃炎と診断されて効果的な治療を受けられず、長くつらい症状に悩まされている方が多かったのですが、現在は消化器内科で効果的な治療を受けられるようになってきています。

機能性胃腸症の原因

  • 蠕動運動などの機能低下
  • 知覚過敏
  • 胃酸分泌亢進
  • ピロリ菌感染 など

また症状の悪化には、ストレスや生活習慣の乱れも大きく関与します。

機能性胃腸症の症状

  • 少量ですぐお腹いっぱいになってしまう
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胸焼け
  • 吐き気や嘔吐
  • げっぷ など

胃の症状によって睡眠障害などの幅広い症状を起こすこともあります。

機能性胃腸症の治療法

つらい症状を緩和・解消するための薬物療法に、再発防止を視野に入れた生活習慣の改善を行っていきます。処方や改善の内容は患者様としっかり相談しながら決めていき、効果の出方や状態の変化に合わせて微調整しながら良好な状態をキープできるようにしていきます。

薬物療法

消化管運動機能改善薬、胃酸分泌抑制薬、抗不安薬などから必要な薬を処方しています。漢方薬との併用も行っています。
機能性胃腸症があり、ピロリ菌感染検査陽性の場合、除菌治療に成功することが症状改善に役立つケースもあります。ただし、機能性胃腸症の場合は炎症などが認められないため保険適用されず自費診療になります。ご希望がありましたら医師にご相談ください。

生活習慣の改善

  • よく噛んで、食事をゆっくりとりましょう
  • 食べすぎを避け、腹八分目を心がけましょう
  • 消化しやすいものを食べるようにしましょう
  • 脂肪の多いもの、カフェイン、香辛料、糖分などは控えめにしましょう
  • 休息や睡眠をしっかりとりましょう
  • 運動や趣味のスケジュールを入れるなど、ストレスの上手な解消を心がけましょう
  • 散歩や一駅分歩くなど、日常に取り入れやすい運動を習慣付けましょう
TOPへ