胃もたれについて
食べたものがなかなか消化されず、いつまでも胃に残っているような不快感がある状態です。膨満感やげっぷなどを伴うこともよくあります。健康な場合は、食事をしてから2~3時間経過すると胃の中の食べ物が消化され、十二指腸へと送られます。なんらかの原因で胃の機能低下が起こると、胃の中の食べ物の消化に時間がかかるようになり、胃の中に長時間たまってしまい、胃もたれが起こります。
胃もたれの原因
脂肪の多い食事など消化に時間がかかるものをとった場合や、感染症の症状として生じる場合もあります。こうした一過性の胃もたれではなく、慢性的に起こる胃もたれ、繰り返し起こる胃もたれもあります。慢性的な胃もたれを起こす原因には、ピロリ菌感染による慢性胃炎があります。他にも、消化器の機能をコントロールしている自律神経がストレスなどの影響を受けてバランスを崩し、それによって過剰な胃酸分泌などが起こり、胃もたれを生じることもあります。また、加齢などによって消化管の食べ物を先に送る蠕動運動機能が衰え、消化に時間がかかるようになって胃もたれを生じることもあります。
また女性はホルモンバランスの変化によって胃もたれを生じやすくなる場合があります。月経周期と連動しますので、リスクが高い時期には食事の量を減らし、消化しやすいものを食べるといった対策をとることで胃もたれを生じにくくできます。
ピロリ菌感染があるとピロリ菌がつくりだすアンモニアなどの毒素によって慢性的な胃炎を起こし、胃もたれの症状を起こしやすくなります。ピロリ菌に感染していると胃炎や胃潰瘍を繰り返し発症しやすく、萎縮性胃炎まで進行すると胃がん発症リスクが上昇してしまいます。除菌治療に成功することで炎症や潰瘍の再発リスクを大幅に抑制できますので、陽性の場合は除菌治療をお勧めしています。
さらに、就寝前に食事をすると、眠っている間は消化が進まず、胃に長時間たまって胃もたれの原因になります。
胃もたれが続く際の診断と治療
問診で症状の内容、起こりはじめた時期と経過、胃もたれが起こるきっかけ、基礎疾患や普段服用している薬などについてうかがい、胃などに原因疾患が隠れていないかを確認するために、血液検査、胃カメラ検査、超音波検査(腹部エコー)などから必要な検査を行います。胃カメラ検査では組織を採取してピロリ菌感染の有無を調べることもできます。
疾患が発見された場合にはその治療を行います。ピロリ菌感染検査で陽性の場合には、除菌治療に成功することで炎症などの再発防止に大きく役立ち、症状解消だけでなく、胃がんリスクの高い萎縮性胃炎への進行を抑止することができます。
ピロリ菌の除菌治療
胃カメラ検査で組織を採取し、その組織を使って感染の有無を確かめます。陽性の場合は除菌治療が可能になります。除菌治療では、2種類の抗生物質と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間、服用します。ピロリ菌には耐性菌が増えてきており、除菌治療は100%成功するわけではなく、1回目の除菌治療が成功する確率は70~80%です。除菌判定は服薬終了後、しばらくしないと正確な判断ができないため、2か月後以降に行います。1回目の除菌治療が失敗した場合は抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療が可能であり、1回目と2回目を含めた除菌治療の成功率は97~98%とされています。
特に原因疾患がなく胃もたれが続く場合の対処法
食事
暴飲暴食を避け、腹八分目を心がけます。3食を毎日同じような時間にとり、夕食は就寝時間の2時間前までにすませてください。動物性脂肪、甘いもの、唐辛子など刺激の強い香辛料を過剰にとらないよう心がけます。なお、食物繊維もとりすぎると消化に時間がかかって逆効果になる場合があります。神経質に厳しい制限を守ろうとするのはストレスになりますので、できる範囲で行うようにしてください。
生活習慣
軽い有酸素運動を習慣化することで血行や代謝が改善し、消化機能の改善にも役立ちます。消化を助けるためには、食後30分程度の食休みも有効です。ただし、横になるのは逆効果です。休息や睡眠をしっかりとって、毎日バスタブに浸かって身体を芯まで温めると血行が改善し、冷えの解消になります。
ストレス解消
ストレスをなくそうとするのは大きなストレスになってしまいますので、趣味やスポーツのための予定を定期的に入れるなど、ストレスを上手に解消するよう心がけましょう。