こんな症状ありませんか?Symptoms
- 胃がもたれる
- たびたび吐き気を催す
- 胃やみぞおちが痛い
- 胸のつかえ感がある
- 胸焼けがひどい
- 貧血症状がある
- 頻繁にげっぷが出る
- 検査で要再検査の結果が出た
- 食事などで喉のつかえ感がある
これらの症状がありましたら、
胃カメラ検査を受けましょう
このような症状の中には
病気のサインが潜んでいることも。
慢性化していたり繰り返す症状が
あれば、一度しっかりと
調べてみることが大切です。
当院の
胃カメラ検査Gastric endoscopy
細い内視鏡スコープを口や鼻から挿入し、先端のカメラで食道・胃・十二指腸といった上部消化管粘膜の状態を直接、詳細に観察できる検査です。検査中に発見した病変の組織を採取でき、病理検査を行うことで数多くの疾患を確定診断できます。
当院では大学病院レベルの最新内視鏡システムを導入し、経験豊富な消化器内視鏡専門医が精緻な検査を行っています。鎮静剤を使ってウトウトしている間に検査を受けられますので、安心してご相談ください。
胃カメラ検査の対応疾患Disease
胃
- 急性胃炎
- 胃ポリープ
- 慢性胃炎
- 胃がん
- 胃潰瘍
- ピロリ菌感染
- 胃アニサキス症
など
食道・のど
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 咽頭がん
- 十二指腸潰瘍
など
当院の
胃カメラ検査の特徴Feature
内視鏡専門医による検査
当院では日本消化器内視鏡学会の専門医による丁寧で安心な検査をこころがけております。
経験豊富なベテラン医師が検査いたしますので、初めての方も、嫌なイメージがある方も安心してお受けいただけます。
鎮静剤の使用で
痛みの軽減
鎮静剤を使用しており、ほとんど眠った状態で検査を受ける事ができます。
土曜日にも
胃カメラ検査可能
平日だけでなく土曜日にも胃カメラ検査が可能ですので平日お仕事や家事で病院に行くことができないという方も検査を受けていただきやすい体制を整えております。
出勤前・早朝の
胃カメラ検査に対応
当院では出勤前・早朝の胃カメラ検査に対応しています。昼間は忙しく検査を受けられない方や、土日を検査でつぶしたくない方におすすめです。
富士フィルム社
最新内視鏡機器を導入
当院では富士フィルム社最新内視鏡機器を導入しております。小さな病変も見落とさず早期発見・早期治療に繋げます。
極細径の内視鏡を使用
先端が5.4ミリの非常に細い内視鏡スコープを使用し、患者様への負担を軽減することができます。
異常があれば
病理検査対応
胃カメラ検査時に発見した異常部位は病理検査を行います。病理検査の結果は後日、再来院していただきお伝えします。
リカバリールーム完備
検査を受けた後は、クリニック内でゆっくりお休みしていただけるようリカバリールームをご用意しております。
男性女性、それぞれに
更衣室をご用意
更衣室を男女それぞれにご用意し、検査前から安心できる体制をととのえております。
「新綱島駅」直結、
「綱島駅」徒歩3分の
好立地
治療や検査に通いやすいクリニックです。
お気軽にご来院ください。
女性医師による
やさしい内視鏡検査
女性の患者様も安心して検査を受けられます。
胃カメラ検査の流れFlow
ご予約
お電話もしくはWEB予約にてご予約をお取りください。
事前にご予約をお取りいただいてからのご来院でスムーズに診察していただけます。
内服中のお薬がある方は、事前にお知らせください。
検査前日
検査前日の夜ごはんは、20時までにお済ませください。
それ以降は、お茶やお水の摂取は可能です。
内服中のお薬については、医師の指示にしたがってください。
検査当日
検査当日、食事は摂らずに、ご予約時間より少し早めにご来院ください。
検査時に鎮静剤をご希望の方は、ご自分で運転する自転車・バイク・車はお控えください。
検査前に診察を受けていただきます。
体調などにとっては、他の検査をご提案させていただく
事もございます。
検査
ご希望の方には、検査前に鎮静剤を使用します。
患者様1人1人に合わせて、鎮静剤の量を調整させていただきます。
鎮静剤を使用する事で、痛みを軽減できます。
当院は、内視鏡専門医による丁寧で安心な
検査を行います。
検査終了後
検査終了後は、リカバリールームでお休みいただきます。
その後、医師による検査結果をお伝えしますが、異常が見つかった場合、組織検査を行うため検査結果は後日になります。結果を聞きましたら、お会計していただきおかえりいただけます。検査1時間後から飲食が可能です。
(組織検査を行った場合は2時間後から可能です)
検査2~3日は刺激物は控えるようにしてください。
費用Cost
検査 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
胃内視鏡検査のみ | 約1,500円 | 約4,500円 |
胃内視鏡検査+病理検査 | 約3,000円 | 約9,000円 |
※料金体系は参考ですので金額は変動する可能性があります。
よくある質問Q&A
胃カメラ検査では前日の食事に制限がありますか?
午前中の検査を受ける場合、前日の夕食は夜9時までにすませることが唯一の条件であり、それ以外の制限はありません。検査予約が午後の場合には夕食にも特に制限はなく、当日の検査6時間前までに食事をすませることが条件となります。 水分については、透明で糖分が含まれない水やお茶であれば特に制限なく摂取いただけます。
胃がん検診としての胃カメラ検査は何年ごとに受診したら安心できますか?
ピロリ菌感染の有無など、リスクによって最適な頻度は変わりますが、問題のない方で2年に1回、リスクがやや高い方は毎年1回、萎縮性胃炎などが確認された方はさらに短い頻度で受けるようお勧めしています。
胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同時に受けられますか?
同日に胃カメラと大腸カメラの両検査を受けられます。前日や当日の食事制限が1回ですみ、スケジュールに余裕をもって食道・胃・十二指腸と大腸の状態を詳細に把握することができます。
医師挨拶Greeting
医師 石井 菖太郎
横浜綱島フォレスト消化器内科 内視鏡クリニックの院長、 石井菖太郎と申します。
これまで大学病院で幅広い消化器疾患に対して、消化器内視鏡をはじめとする多くの治療に携わってきました。 当クリニックでは、最新の内視鏡技術と経験を活かし、質の高い内視鏡検査と負担を最小限に抑える内視鏡検査を両立することを大切にしています。 「検査が怖い」 「痛みが不安」と感じている方にも、安心して検査を受けていただける環境を整えています。 皆さまの健康を守るお手伝いができればと考えておりますので、気になる症状がございましたらいつでもお気軽にご相談ください。