内視鏡検査にかかる費用

内視鏡検査に
かかる費用について

内視鏡検査にかかる費用について

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査という内視鏡検査を行っています。内視鏡検査は精密検査であり、費用がどのくらいかかるのかを不安に思う方も少なくありません。そこで、内視鏡検査の費用について、ここでわかりやすくお伝えすることにしました。保険診療で受ける場合、検診として受ける場合の費用に加え、自治体のがん検診に関する補助などについても説明していますので、ご参考にしてください。

検査費用は、健康保険適用で行うか、自費診療で行うかによって変わってきます。
痛みや不快感、出血、下痢などの症状があって、原因を調べるために内視鏡検査が必要であると医師が判断した場合の検査は保険適用されます。特に症状がなく、早期発見のための検診目的で受ける検査は保険適用されず、全額自己負担となる自費診療です。

症状があっても医師が内視鏡検査を必要ではない・不適切と判断した場合は保険適用されません。保険適用されるかどうかに関しては、医師が症状などについて質問して判断しますので、まずは医師の診察を受けてください。

保険診療と
自費診療の違い

大腸カメラ検査の場合

保険適用されるケース

現在の症状を質問し、大腸カメラ検査が必要であると判断された場合です。検査での観察によって、検査中に処置や治療を行った場合には、費用が変わってきます。

1.検査中特に異常が発見されず、観察のみを行った場合

健康保険3割負担の場合、約6, 000円程度

2.炎症や潰瘍などが発見され、組織採取を行って病理検査を行う場合

健康保険3割負担の場合、10, 000円~20, 000円程度

3.前がん病変の大腸ポリープが発見され、検査中に切除を行った場合

健康保険3割負担の場合、20, 000円~30, 000円程度
健康保険3割負担の場合、自己負担額は最大でも30, 000円程度となります。
1割負担、2割負担の場合には、上記に比べてその分、自己負担の費用は少なくなります。

自費健診になるケース

健診として大腸カメラ検査を受ける場合の自己負担額は、18, 000円程度となります。
ただし、健診目的で自費診療の検査を受けた場合、検査中に病変が発見されたら、内視鏡検査自体は自費診療となりますが、病理検査は健康保険が適用され、3割負担の場合の自己負担額は20, 000円程度になります。ポリープが発見されて切除を行った場合には、検査も含めて全額保険適用され、3割負担の場合20, 000円~30, 000円程度になります。
健康保険証をお持ちでない場合には、全額自費診療となり、観察のみが18, 000円程度、組織採取と病理検査を行った場合は20, 000円~60, 000円程度、ポリープ切除を行った場合は60, 000円~100, 000円程度の費用がかかります。

胃カメラ検査の場合

大腸ポリープと違い、胃ポリープは切除の必要がなくほとんどは経過観察で充分です。そのため、観察以外では、組織採取による病理検査を行うことはありますが、切除は行いません。

保険診療になる場合

症状があり、医師が胃カメラ検査を必要と判断した場合に、保険適用されます。

1.検査中特に異常が発見されず、観察のみを行った場合

健康保険3割負担の場合、4, 000円程度になります。

2.炎症や潰瘍などが発見され、組織採取を行って病理検査を行う場合

健康保険3割負担の場合、9, 000円~12, 000円程度

1割負担、2割負担の場合には、上記に比べてその分、自己負担の費用は少なくなります。

自費健診になる場合

健診として胃カメラ検査を受ける場合の自己負担額は、14, 000円程度となります。その検査中に病変が発見されて組織採取して病理検査を行った場合は、内視鏡検査は自費診療ですが、病理検査は健康保険が適用され、3割負担の場合の自己負担額は16, 000円~20, 000円程度になります。
なお、健康保険証をお持ちでない場合には、全額自費診療となり、観察のみが14, 000円程度、組織採取と病理検査を行った場合は30, 000円~40, 000円程度となります。

自治体の
がん検診助成制度について

自治体のがん検診助成制度について自治体(市区町村)が実施するがん検診には検診費用の補助がありますが、お住まいの自治体によって自己負担金額が異なります。ご自分がお住まいになっている自治体のホームページなどを確認し、自己負担金額をしっかり確かめておくことをお勧めします。

現在、各自治体ではがん検診を積極的に推奨しており、一定の年齢の方を対象にした「がん検診無料クーポン」の配布などを行っています。
日本人が生涯でがんにかかる可能性は2人に1人と指摘されており、がんはどなたでもかかる可能性がある身近な病気です。早期発見できれば、大変な治療をせずに日常にも支障を及ぼさず治せる可能性があります。
特に胃がん・大腸がんは発症者数やがんによる死亡者数で上位を占めている状態が続いていますが、内視鏡検査による早期発見で日常にも支障を及ぼさずに完治できる可能性が高くなっています。さらに、胃がんはピロリ菌感染の場合の除菌治療でリスク軽減が可能であり、大腸がんは前がん病変の大腸ポリープを切除することで予防も可能です。
内視鏡検査によるがん検診を受けて、将来の健康やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を守りましょう。

神奈川県横浜市にお住まいの方へ

横浜市では、市民の方の早期がんを発見して早めに治療を行うことで、がんによる死亡率を低下させ、安心して暮らせるよう各種の検診・健診を実施しています。

横浜市の
がん検診・助成についてはこちら

横浜市 胃がん検診費用助成制度

50歳以上の横浜市民は、2年に1度の胃がん検診が助成対象となります。対象となる方は、胃がん検診費用助成制度を利用して胃の内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けることができます。受診券の送付がないので、横浜市内の実施医療機関に直接問い合わせて予約する必要があります。当院でも実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

内視鏡による胃がん検診を受ける場合、必ず保険証をお持ちください。検査中に疑わしい病変があり、病理検査のための組織採取をする場合、保険診療となりますので、別途費用がかかります。

胃がん検診費用助成制度に関するご不明点がある場合には、下記にお問い合わせください。

横浜市けんしん専用ダイヤル
受付時間 8:30~17:15(日曜・祝日・年末年始を除く)
TEL 045-664-2606
FAX 045-663-4469

当院で実施している横浜市のがん検診

当院は、胃がん検診の内視鏡検査以外にも、大腸がん検診(便潜血検査)、胃がんリスク(ABC)検査の実施医療機関です。横浜市にお住まいでがん検診を検討されている場合には、ご相談ください。

TOPへ