便秘

消化器内科では便秘の解消と再発予防のための専門的な治療を行っています

便秘は体調不良だと捉える方が多く、慢性的な便秘症状があっても適切な治療を受けているケースは少ないのが現状です。便秘は生活習慣などで生じることもありますが、大腸がんをはじめ深刻な疾患の症状として現れている場合があります。また、慢性的な便秘が続くことで様々な大腸疾患や痔の発症・進行・再発リスクが上がってしまいます。特に疾患が関与していない場合でも、便秘の症状はQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく下げてしまいます。消化器内科では、便秘の効果的な解消と再発予防のための専門的な治療を行っています。慢性的な便秘でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

こんなお悩みがあったら、ご相談ください

  • 慢性的な便秘が続いている
  • 市販薬を飲んでも充分な効果を得られなくなってきた
  • 排便後も残便感があり、スッキリしない
  • 強くいきんでも少量しか排便できず、お腹の張りや不快感がある
  • ウサギの糞のように小さくて硬く、コロコロと丸い便が出る
  • 便が硬くて排便に時間がかかる
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 慢性的な便秘があり、切れ痔やいぼ痔を繰り返す など

便秘の原因

日常的な便秘の主な原因には、食物繊維不足、水分不足、運動不足、ダイエットなどがあります。また、便意を我慢してトイレを後回ししてしまう習慣があると便意を感じにくくなり、慢性的な便秘になることもよくあります。
消化管の機能をコントロールしている自律神経のバランスが乱れることで蠕動運動が低下し、便秘になることもあります。そして、大腸がんや前がん病変の大腸ポリープが便の通過を妨げて便秘を生じている可能性もあります。
慢性的な便秘がある場合、消化器内科を受診して原因を確かめることが重要です。症状から重大な疾患が疑われる場合には、大腸カメラ検査を行って粘膜の状態を詳細に確認し、病変がある場合には組織を採取して確定診断につなげます。当院では経験豊富な専門医が大腸カメラ検査を行っており、鎮静剤を使ってウトウトした深いリラックス状態で検査を受けていただけるようにしていますので、心身への負担を最小限に抑えることができます。なお、疾患が関与していない場合でも、消化器内科では便秘を解消して再発防止につなげる専門的な治療を受けられます。原因に合わせた治療が可能であり便秘タイプに合わせた食事など生活習慣改善に関しても効果的な方法をアドバイスし、再発防止につなげています。

便秘と痔の悪循環

便秘になるとどうしても排便時に強く・長くいきむようになり、肛門周囲の静脈叢がうっ血して腫れ、いぼ痔を発症しやすくなります。また、硬く太い便を無理に出そうとして肛門の皮膚が切れ、切れ痔を発症することもあります。便秘があると、痔を再発しやすく、痔があることでスムーズな排便が難しくなり便秘は悪化しやすくなります。便秘と下痢はお互いを悪化させながら進行させる悪循環に陥りやすいのです。特に切れ痔の場合、便秘があって何度も再発を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍化や瘢痕化、線維化を起こして肛門が狭窄し、便がますます出しにくくなって便秘が悪化します。さらに進行すると排便できないほど肛門が狭窄して手術が必要になることもあります。
逆に、便秘を解消することは、痔の悪化や再発防止に大きく役立ちます。硬く太い便で肛門の皮膚が切れるリスクがなくなり、過度にいきまなくてもスムーズに排便できるのでいぼ痔の悪化や再発も防げます。

便秘の治療

生活習慣改善

便秘タイプに合わせた食物繊維をしっかりとって、水分補給もこまめに行います。また、習慣的に軽い運動をすることで、血行や代謝が改善され、筋肉がつくことでスムーズな便秘解消につながります。

薬物療法

患者様とご相談し、便秘タイプやライフスタイルなどに合わせて、便をやわらかくする薬、便のボリュームを増やす薬、腸の機能を整える薬など、様々な作用をもった薬から最適な処方を行っています。新しい作用をもった薬も登場していますので、市販薬では充分な効果を得られない場合にも効果が期待できます。また、漢方薬の併用も可能です。
薬の効果には個人差があり、治療によって必要とされる処方も変わってきます。当院では再診時に患者様のお話をうかがいながら調整し、いつもベストな処方になるよう心がけています。

便秘外来受診時の流れ

1ご来院

予約なしで直接ご来院いただいても大丈夫です。ただし、電話予約やWEB予約をしていただくとスムーズな受付が可能になり、待ち時間も最小限にできます。
なお、当院では患者様のプライバシーを大切に捉えており、受付でも口頭で症状や診療科などについてうかがうことはありません。

2診察・検査

問診で、普段の排便状況や内容、便秘の症状の経過。食生活やライフスタイル、普段飲んでいる薬や基礎疾患などについてうかがいます。服用している薬の副作用として便秘が生じている可能性もありますので、飲んでいる薬が全てわかるお薬手帳などをお持ちください。
腹部の触診や聴診を行い、便秘が病気の症状として生じている可能性がある場合や、他の症状もある場合には、血液検査、超音波検査(腹部エコー)、大腸カメラ検査などから必要な検査を行って原因を確かめます。

大腸カメラ検査はこちら

3診断・治療方針ご提案

便秘タイプや状態などについてわかりやすくご説明し、治療方法をご提案して患者様と相談しながら治療方針を決めていきます。薬の処方を行う際にも、処方内容についてくわしくご説明しています。気になることがありましたらご質問ください。

TOPへ