血便を生じる病気について
血便には、目で見て確認できる肉眼的血便と、便潜血検査することではじめてわかる顕微鏡的血便があります。どちらも消化管のどこかから出血しているということであり、数多くの疾患が疑われます。
血便の色や形状など特徴により、ある程度ですが出血している場所や原因疾患を推測できます。血便があった場合にはしっかり確認し、具体的に医師へ伝えていただくと、必要な検査を絞りやすく、スムーズな診断につながります。
なお、便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として健康診断などで行われることが多いのですが、わかるのは出血の有無であり、精密検査を行った場合に発見されることが最も多い疾患は痔です。次いで前がん病変の大腸ポリープが発見されることが多く、その割合は30~40%とされています。この場合、当院では精密検査の大腸カメラ検査中にポリープを切除する日帰り手術を行うことで、将来の大腸がん予防につなげています。なお、大腸がんが発見される確率は3~4%とされています。
血便の色から推測される出血部位と疑われる病気
便の色 | 出血部位 | 考えられる病気 |
---|---|---|
鮮血便 真っ赤な血液を確認できます 出血しているのは肛門に近い部分と考えられます |
肛門 | いぼ痔(内痔核)・切れ痔(裂肛) |
直腸 | 直腸がん・直腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍 | |
暗赤色便 全体にレンガ色を帯びています 出血後にある程度の時間が経過していと考えられ、大腸の奥や小腸からの出血が考えられます |
大腸 | 大腸がん・大腸ポリープ、虚血性腸炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎・クローン病、大腸憩室出血 |
小腸 | 小腸潰瘍、メッケル憩室出血 | |
タール便 真っ黒で粘り気がある便です 食道・胃・十二指腸など上部消化管からの出血や、口腔・鼻腔などからの出血が考えられます |
食道 | 食道がん、逆流性食道炎、食道静脈瘤破裂 |
胃 | 胃潰瘍、胃がん、胃ポリープなど | |
十二指腸 | 十二指腸潰瘍、十二指腸がん、ポリープ | |
消化管以外 | 鼻出血、口腔内出血、喀血 |
血便とは
便に血液が混じっている状態で、血液の色が鮮やかな場合は肛門周辺からの出血が疑われ、色が黒っぽくなるに従って肛門から遠い場所から出血している可能性が高くなります。真っ黒なタール便は、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われます。
健康診断などで行われる便潜血検査陽性も顕微鏡的血便で、便に微量の血液が含まれていないかを確認する検査であり、陽性の場合には大腸カメラ検査を受けて大腸がんや前がん病変の大腸ポリープの有無を確かめることが重要です。
血便とストレス
ストレスが直接的な原因になって血便を生じることはありませんが、ストレスがきっかけとなって病気の症状が悪化し、血便の症状を起こすことはあります。タール便の主な原因となる胃潰瘍はストレスが症状悪化などに大きく関与しますのでストレスが大きくなると潰瘍が悪化して出血を起こす可能性はあります。また、過敏性症候群でもストレスが症状悪化の引き金になることがあり、激しい下痢で肛門が切れて出血し、血便を生じたり、便秘で強いいきみが習慣化していぼ痔を発症したりすることで、血便を生じることもあります。
ストレスが間接的な原因となって症状が悪化する疾患も、適切な治療を行うことで症状を改善できます。血便がある場合には消化器内科を受診して原因を確かめましょう。
便潜血陽性になったら
便潜血検査陽性で精密検査として大腸カメラ検査を受けた場合、痔による出血であることが最も多く、大腸がんが発見されるのは3~4%とされています。ただし前がん病変の大腸ポリープが発見される確率が30~40%もあります。大腸がんの多くは放置された大腸ポリープから発生しますので、ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。当院では、大腸カメラ検査中に発見された前がん病変の大腸ポリープは、その場で日帰り手術として切除しています。大腸がんの早期発見や予防のために、便潜血検査陽性を指摘された場合には、早めにご相談ください。
検査と治療
緊急性の高い疾患ではないか、早期治療が必要な疾患ではないかをまず確かめることを心がけています。
血便があって受診された場合、問診で血便の色や状態などについてうかがいます。色や状態がわかればある程度出血している場所や原因疾患を絞り込めますので、必要な検査だけを行ってスムーズに診断へとつなげることができます。血便があった場合は、しっかり観察しておいてください。また、スマートフォンなどで撮影し、その画像を医師に見せていただくとかなり正確に状態を把握できます。
問診では、血便の状態に加え、最初に起こった時期や頻度、症状の経過、他の症状、基礎疾患や普段服用している薬、ライフスタイルなどについてうかがいます。
血圧と脈拍を計測し、貧血や炎症の有無を確かめるための血液検査を行い、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行って原因を確かめます。当院では、研鑽を積んだ専門医が全ての内視鏡検査を行っており、鎮静剤を使うことで心身へのご負担なく検査を受けていただけるようにしています。また、必要に応じて超音波検査(腹部エコー)やCT検査などを行う場合もあります。
検査結果を踏まえて総合的に判断して診断し、結果をわかりやすくお伝えし、患者様と相談しながら治療方針を決め、それに沿って治療を行います。
なお、診察の結果、入院やさらに高度な検査が必要と判断された場合には、連携している高度医療機関をご紹介し、適切な検査や治療をスムーズに受けていただけるようにしています。
血便の原因となる大腸がんの予防
大腸がんは早期発見できれば生活に支障を及ぼさない治療で完治できる可能性の高いがんです。また、多くの大腸がんは放置された大腸ポリープから発生しますので、大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。
大腸がんの予防として最も効果的なのは、早期大腸がんや前がん病変の大腸ポリープの発見と確定診断が唯一可能な検査である大腸カメラ検査を定期的に受けることです。早期大腸がんや大腸ポリープは自覚症状をほとんど起こしませんので、自覚症状のない段階で大腸カメラ検査を受けることが重要です。
また生活習慣を見直すことでも、大腸がん予防効果が期待できます。動物性脂肪・赤身肉(牛・豚など)・加工肉などをできるだけ食べないよう心がけ、食物繊維をしっかりとり、習慣的に運動することを心がけてください。他にも予防効果が高いと報告された食材などもありますが、そればかり食べるよりも栄養バランスがとれた食事をする方が重要です。