顔や足など体のむくみ
身体に水分が蓄積した状態をむくみと呼びます。水分が蓄積しやすい足や、些細な変化が起こりやすい顔は、むくみを自覚しやすい場所です。皮膚を指で押した痕が長時間残る場合、むくみが大きく進行していると言えます。また、急に体重が増えると深刻なむくみの疑いがあります。むくみが重症化していると、病気の症状として起きている恐れがあります。
むくみの原因
血中の水分量が過剰になること、血流が停滞することが原因でむくみが生じますが、塩分や水分を摂り過ぎることでむくみが起こる場合がほとんどで、デスクワークなどで長時間座っていたり、運動不足などが原因となる場合もあります。健康のために水分をたくさん飲むことが良いと言われていますが、むくみが起こる場合は適量以上に飲んでいる証であり、かえって健康に悪いと言えます。
また、病気の症状としてむくみが起こる場合もあります。血管、心臓、肝臓、腎臓、甲状腺など、むくみが生じる疾患は複数の臓器で起こります。むくみによって病状が重くなる場合がほとんどで、命を脅かす心臓疾患が原因となる恐れもありますので、むくみを自覚したらなるべく早めに循環器内科に相談してください。
心臓機能低下
心臓疾患などが原因で心臓機能が低下し、体中に必要な血液を届けられなくなっている状態です。血液量が足りなくなると、腎臓に届けられる血液量も減少し、尿の生成量が減って体内に水分が蓄積することでむくみが生じます。足にむくみが生じやすく、進行すると肺に水分が蓄積して呼吸困難や息切れなども起こります。
腎臓機能低下
腎臓では血液をろ過して過剰な老廃物や水分から尿を生成します。腎臓疾患などが原因で腎臓機能が低下すると、過剰なナトリウムや水分を適切に排出することが難しくなり、過剰な尿蛋白によって体内の水分バランスが乱れ、むくみが起こります。
肝機能低下
肝臓では、有害物質の分解、タンパク質の生成・分解などが行われています。肝機能障害によってこれらの機能が低下すると、むくみが起こります。なかでも、肝臓で生成されるアルブミンが少なくなって低アルブミン血症を発症すると、血中の水分が血管外に流出してむくみが生じます。
甲状腺機能低下
甲状腺で生成される甲状腺ホルモンが少なくなると活動性が著しく下がり、体中の複数の場所でむくみが起こります。冷え、急な体重増加、倦怠感、疲労感、便秘などが生じやすく、老年期障害やうつ病との正確な区別が必要です。診断には専門医による血液検査が必要で、治療を受ければこれらの症状は治まるため、なるべく早めにご相談ください。
急性肺動脈塞栓症
(エコノミークラス症候群)
長時間座ったままの状態が続いて血流が滞ると、足に血栓が生じて血流が妨げられることで足がむくんでしまう「深部静脈血栓」が起こる場合があります。この血栓が血流に乗って肺に届くと肺塞栓症が起こります。肺で血栓が詰まる場所に応じて、胸痛、息切れ、呼吸困難などの症状が現れ、命を落とすリスクを伴うことも多くあります。飛行機のエコノミークラスで起こった症例がニュースになったことで、エコノミークラス症候群として知られています。なお、災害避難の車中泊などで生じることもあるため、長時間座ったままの状態になる場合は、定期的に足を動かして血流を促すことを意識し、足のむくみを自覚したら早急に専門医へご相談ください。
下肢静脈瘤
歩くことがほとんどなくなってふくらはぎのポンプ機能が弱まり、足の静脈に血液が滞留して静脈瘤や足のむくみが起こる病気です。足の皮膚のすぐ下にコブのような血管の塊が浮き上がり、血管が蜘蛛の巣状に広がっているように見えます。命を脅かすリスクはありませんが、重症化すると潰瘍が頻発するなど足の皮膚の状態が悪くなります。
むくみで受診しなければ
ならないケース
長時間座り続けたことで足が急にむくんだ
急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)の疑いがあります。命を脅かすリスクがあるため、早急に専門医へご相談ください。
呼吸困難や息切れも
起こる
心臓疾患によって肺に水が蓄積している恐れがあり、心筋梗塞や狭心症などの重大な疾患が潜んでいるリスクがあります。急に体重が増加した場合も、複数の疾患が大きく進行しているリスクが高い状態です。これらの症状が起こっていれば、なるべく早めに循環器内科へご相談ください。
別の症状が起こらない
むくみ
心配ない場合もありますが、重大な疾患の初期症状として起こっていることもあります。過剰な水分やむくみは様々な疾患の進行を招くため、一度循環器内科に相談して原因疾患の有無を検査し、ご自身に合った水分摂取量などを確認されることをお勧めします。
足のむくみの検査
患者様のお話を聞いた上でむくみの状態を確認します。命に関わるリスクがあり速やかに治療しなければならない心不全が起こっていないかを確認するために、心エコー、心電図、胸部レントゲン検査などを実施します。
血液検査の結果、心不全の重症度を表すBNP、肝機能、腎機能、貧血、甲状腺機能などを確認します。また、D-ダイマーを確認することで、血栓が生じるリスクをチェックします。さらに、造影CT検査や下肢血管エコーを実施し、検査結果をトータルに考慮することで最適な治療を実施します。急性肺動脈塞栓症(エコノミークラス症候群)の疑いがあれば、肺に血栓が届いていないかをきちんと確認することが必要です。
特に疾患が起こっていなければ、塩分や水分の過剰摂取、運動不足などが原因でむくみが生じている可能性があります。尿検査を実施して1日の塩分摂取量を調べ、最適な運動内容や制限などを詳細にご案内し、むくみの改善をサポートします。
むくみの改善・治療
塩分や水分の摂取制限、薬物療法、運動療法を患者様の病状に応じて適切に組み合わせて実施します。
水分と塩分の摂取制限
水分と塩分の摂取量をきちんとコントロールすることで体重が減少し、むくみの改善に繋がります。水分は1日1.5〜2.0ℓ、塩分は1日6gが適切です。水分と塩分の制限は簡単なものではありませんが、無理のない範囲でなるべく長く継続できるようにサポートします。また、血圧や体重などをご自宅で定期的に測定・記録することで、継続意欲の向上に繋がります。
薬物療法
過剰な水分を排出する利尿剤、心臓の負担を軽減するお薬など、患者様の病状に応じたお薬を処方します。利尿剤はむくみの改善に非常に有効ですが、腎機能低下や脱水症状が起こる恐れがあります。そのため、利尿剤は複数の場所でむくみが起こっていて日常生活にも影響がある場合や、むくみが原因で病気が進行している場合に使用します。