めまいについて
めまいは複数の原因で起こりますが、心臓の異常によって起こるめまいは、前兆症状がなく突如として意識が遠くなり、倒れそうになる傾向にあります。一方で、天井がグルグル回って吐き気が生じるめまい、頭の方向を変えることで生じるめまい、まっすぐ歩けない、ふらつきや浮遊感(ふわふわ)など、心臓ではない原因で生じる場合は、脳卒中やホルモンバランス・自律神経の乱れ、耳鼻咽喉科領域の疾患などが原因として考えられます。
めまいの原因
脳や耳の何かしらの疾患によって起こる場合もありますが、心臓の疾患が原因で失神やめまいが起こることもあります。特に、心筋という心臓の筋肉や心臓の弁で何かしらの問題が生じると発症しやすいとされています。一過性のもので治療が不要なケースもありますが、なかには深刻な疾患の症状として起こる場合もあるため、失神やめまいの症状があれば一度当院までご相談ください。
めまいが起こる疾患
徐脈性不整脈
大人の通常の心拍数は50回以上/分と言われています。50回以下/分となると、徐脈性不整脈の疑いがあります。心臓は、洞結節から生じる規則的な電気刺激によって拍動しますが、その電気の通路を伝導路と呼びます。伝導路の発電所として機能している洞結節の機能で異常が起こる洞機能不全症候群や、房室ブロックによって電気刺激が途中で止まってしまうことによって、徐脈性不整脈が起こります。心拍数が少なくなると心臓から送る血液量も減少し、栄養や酸素が足りなくなって息切れやめまいが生じる場合があります。心電図やホルター心電図で心臓の状態を確認することで診断を下します。ペースメーカー植え込み治療を行えば、発症前と遜色ない生活を送れる場合もあります。
昨今は、携帯型心電図やスマートウォッチなどが広まっており、早期発見がしやすくなっています。
頻脈性不整脈
急に動悸が起こって長引く場合、頻脈性不整脈の可能性があります。頻脈性不整脈は、心室から生じる心室性頻脈と、心房から生じる上室性頻脈に分類されます。また、上室性頻脈は、心房細動、心房粗動、上室性頻拍などの心房内で生じる不整脈に細かく分けられ、じっとしていても1分間に120〜180回くらいの頻脈が起こります。心室の問題で生じる頻脈は、リスクが高いため速やかに治療を受けることが重要です。意識喪失、冷や汗、血圧低下なども起こっている場合は、早急にご相談ください。
また、不安定狭心症や心筋梗塞などの高リスクな心筋虚血が原因となって生じる場合もあり、心筋症によって心機能が弱まることで起こることもあります。遺伝的要因で生じるQT延長症候群やブルガダ症候群など、様々な疾患の疑いもあります。心電図などの検査をなるべく早めに受診し、原因を特定しましょう。
大動脈弁狭窄症
(心臓弁膜症)
心臓には逆流を防止して効率的に血液を送る弁が存在します。左右の心房、心室の出口にそれぞれ1個、計4個の弁があります。心臓弁膜症とは、心臓の弁の機能が低下する病気であり、硬化して開くことが難しくなる狭窄性と、閉じるのが難しくなる閉鎖不全性に大別されます。閉鎖不全性は徐々に進行してゆっくりと心臓が拡大し、心不全症状が生じることがほとんどです。狭窄性は突然症状が出現する場合もあるため、お気を付けください。また、心房細動を併発するリスクが高く、心原生塞栓症(脳塞栓症)を発症しやすい僧帽弁狭窄症や、悪化すると急性心不全を発症しやすくなる大動脈弁狭窄症には特に注意が必要です。健診などで心音の異常が分かった、胸痛や息切れなどの症状が起こっている方は、なるべく早めに当院までご相談ください。
神経調節性失神・
起立性低血圧症
脳全体で一過性の血流低下が起こり、失神やめまいが生じる場合もあります。脳の血液循環が5秒以上止まると、完全に意識を失ってしまいます。また、収縮期血圧が60mmHgまで下がることで失神が起こります。これらの症状が生じる典型的な疾患としては、神経調節性失神や起立性低血圧、心筋梗塞、狭心症、神経性疾患などが挙げられます。
心膜炎
心臓を覆う厚さ3mm以下の心膜で急な炎症が生じた状態です。代表的な症状としては胸痛が挙げられ、咳や深呼吸などによって痛みが増します。ウイルス感染によって発症することが多いと考えられていますが、原因不明なケースも少なくありません。腎不全による尿毒症、急性心筋梗塞、自己免疫性・がん性・感染性の急性心膜心筋炎によって起こる場合もあります。急性心膜炎の場合は、心電図で何かしらの異常が見つかることがほとんどです。胸痛の内容や心電図の所見から急性心筋梗塞との鑑別が可能です。また、心臓と心膜の間に心のう液が蓄積している場合は、心臓エコー検査で見つかることもあります。
耳鼻科咽喉科の疾患
良性発作性頭位変換めまい症
頭を特定の角度に傾ける、頭を動かすことなどによって視界が揺れる浮動性めまい、グルグル回転する回転性めまいなどの重度のめまいが起こります。吐き気・嘔吐が起こる場合もあります。内耳の平衡感覚をコントロールする場所で異常が起こることで強烈な症状が起こりますが、耳鼻咽喉科で最適な治療を受ければ完治が期待できると言われています。三半規管と繋がる炭酸カルシウム結晶である耳石が、三半規管の中に落ちることで発症すると考えられています。難聴や耳鳴りは起こらない傾向にあります。
めまいの検査
めまいが起こっている場合、問診などで原因疾患に目星をつけ、必要があれば心臓エコー検査、心電図、ホルター心電図、血液検査などを実施します。
めまいの治療
ウイルス感染が原因の場合は炎症を抑制するお薬を使用し、痛みや炎症を落ち着かせます。疾患によって起こっている場合は、疾患に応じた治療を実施します。
心タンポナーデは、心膜と心筋の間に心のう液が蓄積して心臓に負担がかかっている状態であり、入院治療を受けなければなりません。高度な治療を要する場合は、連携先の高度医療機関にお繋ぎします。