動脈硬化

動脈硬化について

動脈硬化血管が硬化して脆くなった状態のことです。高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を患っていると動脈硬化の進行リスクが高く、脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤などの深刻な疾患を発症しやすくなります。血管の機能や構造、動脈硬化が起こる仕組みなどを理解し、しっかりと発症を防げるようにしましょう。

血管の機能

血管は、心臓から全身に血液を届ける動脈、全身の血液を心臓に返す静脈、そして末端まで栄養素や酸素を運ぶ毛細血管に大別されます。動脈と静脈は、内膜・中膜・外膜の3層でできていますが、動脈は心臓の拍動による高圧に負けないように血管壁が静脈よりも厚くなっており、伸縮もしやすくなっています。
血管の内部は内皮細胞が薄い層になって覆われています。内皮細胞には様々な働きがありますが、血栓形成の防止、血管緊張性のコントロールなどに関係していると考えられています。したがって、内皮細胞で異常が起こると動脈硬化などのリスクが高まると言われています。

動脈硬化の症状

発症間もない動脈硬化は自覚症状が乏しいため、定期健診や血液検査などで見つかることがほとんどです。動脈硬化は頸動脈、脳血管、大動脈、冠動脈、下肢動脈、腎動脈などで生じやすく、生じた場所に応じて経過や症状に違いがあります。
自覚症状が起こるようになると、動脈硬化が進行している恐れがあり、血管が狭窄して潰瘍や血栓が生じることで閉塞したり破裂します。
これによって、腎不全、脳卒中(脳血栓、脳梗塞)、狭心症、心筋梗塞、閉塞動脈硬化症、大動脈瘤などに繋がる恐れがあります。

代表的な症状

めまい・耳鳴り・頭痛・しゃべりづらい・手足に力が入らない

心臓

疲れやすい・階段の昇降で息切れや動悸がする、胸の痛み、胸がしめつけられるような感じ

じっとしていても痺れる・歩くと足が痛くなる・痛む・足をひきずる・足が冷える

動脈硬化が起こる仕組み

動脈硬化が起こる仕組み内皮細胞がダメージを受けて炎症反応が生じることを契機として、動脈硬化が生じるとされています。
脂質異常症によって血中のLDLコレステロールが増えすぎると、内皮細胞のダメージを受けた部分から内側にLDLコレステロールが侵入して酸化し、酸化LDLに変わります。酸化LDLは有毒なため取り除かなければならない異物と判断され、免疫細胞のマクロファージが酸化LDLを捕食します。なお、酸化LDLが増えるとマクロファージは全て捕食できずに死滅します。これが頻繁に起こると死滅したマクロファージがドロドロになったプラークが巨大化します。さらに、この一連の動きと一緒に動脈が線維化して組織が硬化し、動脈が脆くなります。このように動脈硬化が起こり、進行していきます。
高血圧は動脈硬化の発症・進行に関係すると言われていますが、逆に動脈硬化が高血圧の発症・進行を招くこともあります。動脈硬化が起こっていると血管の伸縮性が低下するため、血圧が高くなります。動脈硬化と高血圧が進行すると、血管が血圧に負けてしまい破裂したり、狭窄して血管に血栓が生じることで閉塞したりする恐れもあります。心筋梗塞、狭心症、大動脈解離、脳梗塞などの重大な循環器疾患は、動脈硬化が原因となる血管の破裂、狭窄、閉塞などで生じることが多いとされています。

動脈硬化の予防

動脈硬化の予防脂質異常症が原因で血中のLDLコレステロールが多くなることや高血圧によって動脈硬化の発症・進行を招きます。その他、糖尿病、飲酒、喫煙、加齢、ストレスなども原因となり得ます。加齢を防ぐことはできませんが、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、生活習慣を見直すことで発症と進行を防ぐことが可能です。また、飲酒や喫煙も節制することが可能です。無理のない範囲で始めて、動脈硬化の発症・進行を予防しましょう。

食事改善

塩分が低く、適切なカロリー、栄養バランスがとれた食事を摂取してください。
血中コレステロールを低下させるために、食物繊維を豊富に摂取することもお勧めします。抗酸化作用を持つビタミンEやビタミンCも意識して摂取しましょう。なお、赤身肉や動物性油脂はなるべく摂取しないようにしてください。

適度な運動

過度な運動は不要です。30分のウォーキングなどの有酸素運動を、週3回以上続けて実施してください。なお、運動の前後には軽めのストレッチも忘れずに行ってください。筋肉量がアップすると基礎代謝が向上し、肥満解消も期待できます。

禁煙・節酒

ニコチンによって血管が収縮して動脈硬化の進行を招きます。なるべく禁煙し、最低でも節煙を心がけましょう。また、飲酒習慣によって高血圧になるリスクが高まりますので、お酒は程々にして休肝日も作ることをお勧めします。