スギ花粉症の舌下免疫療法を開始する際に使用されている治療薬(シダキュア2000JAU)が、
薬剤メーカーより全国的に出荷調整されております。その為、新規にスギ舌下免疫療法を希望
される方に対応することができない状況です。
薬剤メーカーより、出荷可能と連絡が入り次第再開させていただきます。
その際はホームページに掲載させていただきます。
なお、現在治療中の方の治療薬(シダキュア5000JAU)は今まで通り処方可能です。
また、ダニ舌下免疫療法の初回または継続の方も、今まで通り処方可能です。
花粉症とは?
花粉症とは医学的にいうとI型アレルギーに分類される自己免疫疾患と呼ばれる疾患です。主にスギ花粉が体の中に入ってきたときに、体が敵か味方かよくわからないからとりあえず体の外に出そうとする免疫反応です。この花粉症、日本では3000万人を超えていると言われ、国民病とも考えられています。周りにもご自身含めて花粉症の方は多いのではないでしょうか?
花粉症ですが、体内に入ったスギ花粉を外に出そうとする防御反応が働きます。最初に花粉が付くのが目や鼻です。そのため花粉症の4大症状として、
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
があげられます。一方で、目や鼻以外にも花粉が体の奥に入れば、その部位でも症状が起こります。たとえば、
- 咽頭痛、喉のかゆみ→喉に花粉が付いた場合
- 咳→気道に花粉が付いた場合
等があります。その他重度になると全身に炎症反応が起こり
- 倦怠感
- 頭痛
- 眠気
- 食欲不振
等も起こりえます。このように代表的な症状から、多岐にわたり時には全身に症状が現れるため注意が必要です。
当院の花粉症の診断について
花粉症の方は毎年春が近づくと徐々に症状が出てくると思います。一方で今まで花粉症の自覚がなく、初めて症状が出た方は風邪か花粉症になったのか判別が必要になります。
花粉症か風邪かは以下の項目で確認することが多いです。
- 眼の痒みなど眼症状がある。
- 鼻水がさらさらと水っぽい。
- 鼻水は黄色よりは透明。
- くしゃみが発作的に起こる。
- 発熱がない。
- 喉が痛いというよりはかゆい。
- 時間や場所によって症状が変わる。
- 気管支喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患がある。
これらの項目で当てはまれば、当てはまるほど花粉症の可能性が高くなります。一方で問診だけでは可能性までしか言えないです。そのため当院では花粉症の確定診断をお勧めしております。
花粉症の確定診断は、
- 抗原特異的血清IgE抗体の採血検査または皮膚試験
- 鼻水中の好酸球の測定
- 鼻粘膜抗原誘発検査
の3つがガイドラインで示されています。当院では①抗原特異的血清IgE抗体の採血精査が可能です。採血で取った血をスギやヒノキなどの疑わしい物質につけて反応があるのかみる検査になります。このIgEはアレルギーの炎症になるので、その物質に対してアレルギー炎症が起きるかどうかとともに、炎症度がどの程度かも判断することができます。
このアレルギー検査ですが、今年症状が出始めた人はもちろんのこと、今まで症状だけで花粉症と自己診断している方にもぜひ受けて欲しい検査です。
春に症状が出たらスギ花粉症だろうと思われるかもしれないですが、春に飛ぶ花粉は、スギ以外にもシラカバやヒノキなどもあります。スギが最も原因として多く7,8割ですが、ヒノキも3,4割の方に認めると言われております。これらの花粉は飛散時期が違い
- シラカバ(1月―5月)
- スギ(2月―4月)
- ヒノキ(3月―5月)
と大まかに分かれております。そのためスギ単独なら4月末でよくても、ヒノキもあればもう少し長期に治療が必要であったり、シラカバがあれば1月から治療が必要になります。
さらに実は花粉症と思っていたら、通年性のホコリやダニに反応している方などもしばしばいます。そのためせっかくアレルギーを調べるのであればスギのみではなく、アレルギー性鼻炎の可能性が高い項目を集めたCAP-16鼻炎喘息という項目をご案内しております。この項目は、
春の代表的な
- スギ
- ヒノキ
- シラカバ
に加えて
- カモガヤ(イネ科の植物)(飛散時期8月-10月)
- ブタクサ(8月―10月)
- ヨモギ(8月―10月)
の夏や秋の花粉に、
- ガ
- ユスリカ
など秋から夏にかけて多い虫のアレルギー、さらに
- ハウスダスト(ホコリ)
- ダニ
- カンジダ(カビ)
- アスペルギルス(カビ)
- アルテリナリア(カビ)
- 猫
- 犬
- ゴキブリ
と通年性のアレルギーも調べられるセットです。例えばスギのみを精査しても、
- スギのアレルギーがあった場合→他の合併があるか分からない
- スギのアレルギーがなかった場合→結局何が原因か分からない
となってしまいます。採血でせっかく調べるのであればぜひ広めに可能性が高いものを調べられたらと考えております。なおアレルギー検査ですが、CAP-16は1430点になります。そのため3割負担の方は検査費4290円となりますのでぜひご検討いただければと思います。人によってはアレルギーを調べる意味があるのか?と疑問に感じる方もいるかもしれません。しかしご自身の身体がどの物質でアレルギーを起こしているか知ることはとても有益なことです。どの物質にアレルギーが起こるか知ることができれば、
- どの時期にアレルギーが起こるか
- どの物質に気を付ければ良いのか
知ることができます。さらにもしスギ花粉症やダニにアレルギーがある方は減感作療法といってアレルゲン物質を少量摂取し続けていくことで慣らしていく治療法が選択できます。
この治療に関しては詳しく後で記載しますが、完治が目指せる治療になります。一方で減感作療法の治療適応かどうかはアレルギー検査で、アレルギーの有無と他のアレルギーとの重症度の比較が必須になります。このようにアレルギーを調べることはとても意義があることなので、今まで受けたことない人はぜひ一度はCAP-16鼻炎喘息のアレルギー検査を考慮して欲しいと思ってます。なお、先ほどの問診で花粉症より感染症の可能性が高い人はアレルギー検査と一緒に、
- CRP
- 白血球
といった炎症反応を当院では当日に測定することができます。これらの炎症反応は花粉症ではまず上がりません。炎症反応が上昇しているということは細菌含めた感染症の可能性が高いので抗菌加療が必要になります。花粉症か感染かの鑑別と同時に治療方針も変わってきますので、悩ましい方はぜひこちらの検査も一緒にご提案しております。
当院の花粉症の内服加療について
当院ではアレルギー学会のガイドラインに準じて治療していきます。アレルギー学会が推奨している治療は下記のグラフになっております。
鼻閉(鼻づまり)が強い花粉症
※スクロールで全体を表示します。
初期療法 | 軽症 | 中等症 | 重症 |
---|---|---|---|
①抗ロイコトリエン薬 ②抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2薬 ③Th2サイトカイン阻害薬 ④鼻噴霧用ステロイド薬 |
①第2世代抗ヒスタミン薬 ②遊離抑制薬 ③抗ロイコトリエン薬 ④抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2薬 ⑤鼻噴霧用ステロイド薬 |
抗ロイコトリエン薬
or 抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2薬 + 鼻噴霧用ステロイド薬 + 第2世代抗ヒスタミン薬 もしくは 第2世代抗ヒスタミン薬
・血管収縮薬配合剤 + 鼻噴霧用ステロイド薬 |
鼻噴霧用ステロイド薬
+ 抗ロイコトリエン薬 or 抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2薬 + 第2世代抗ヒスタミン薬 もしくは 鼻噴霧用ステロイド薬
+ 第2世代抗ヒスタミン薬 ・血管収縮薬配合剤 |
いずれか一つで治療 | いずれか一つで治療し、 ①~⑤で治療したときは、 必要に応じて⑥を追加 |
必要に応じて点鼻用 血管収縮薬を1~2週間 症状が特に強い場合は、 経口ステロイド薬を4~7日 |
|
点眼用高ヒスタミン薬or遊離抑制薬 | 点眼用抗ヒスタミン薬 遊離抑制薬orステロイド薬 |
||
アレルゲン免疫療法 | |||
抗原除去・回避 |
くしゃみ・鼻水が強い花粉症
※スクロールで全体を表示します。
初期療法 | 軽症 | 中等症 | 重症 |
---|---|---|---|
①第2世代抗ヒスタミン薬 ②遊離抑制薬 ③鼻噴霧用ステロイド薬 |
①第2世代抗ヒスタミン薬 ②遊離抑制薬 ③抗ロイコトリエン薬 ④抗プロスタグランジンD2 ・トロンボキサンA2薬 ⑤Th2サイトカイン阻害薬 ⑥鼻噴霧用ステロイド薬 |
第2世代抗ヒスタミン薬 + 鼻噴霧用ステロイド薬 |
鼻噴霧用ステロイド薬 + 第2世代抗ヒスタミン薬 |
いずれか一つで治療 | いずれか一つで治療し、 ①~⑤で治療したときは、 必要に応じて⑥を追加 |
||
点眼用高ヒスタミン薬or遊離抑制薬 | 点眼用抗ヒスタミン薬 遊離抑制薬orステロイド薬 |
||
アレルゲン免疫療法 | |||
抗原除去・回避 |
花粉症の治療の中心は抗ヒスタミン薬になります。春の時期に流れるCMの薬もほぼこの抗ヒスタミン薬になります。一方でこの抗ヒスタミン薬は、鼻づまりに対しては効果が弱いという弱点があります。そのためガイドラインでは鼻づまりが強い人と、鼻水が強い人に分けて考えられております。鼻詰まりがある方は抗ロイコトリエンを軸に治療するようになります。
当院ではガイドラインに準じて症状によって薬を使い分けるように致します。それぞれ主体になる、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエンで不十分な場合でも、
- 遊離抑制薬:商品名リザベン
- 抗プラスタグランジンD2+トロンボキサチンA2:商品名バイナス
- Th2サイトカイン阻害薬:商品名アイピーディ
- 点鼻薬:商品名ナゾネックス・アラミスト・エリザス
- 点眼薬:商品名パタノール・アレジオン・リボスチン・フルメトロン
等を組み合わせて症状を取るように致します。
また最も花粉症でよく使う抗ヒスタミン薬も近年様々なお薬が登場しております。患者様自身が今までの経験からしっかり症状取れて、副作用もなければ商品名をおっしゃっていただければ処方できます。一方で
- 抗ヒスタミン薬だと効果が弱い
- 眠気の副作用が出てくる
等、今までのお薬だと不満足な方もいるかと思います。抗ヒスタミン薬の代表的な副作用である眠気ですが、近年は効果もある程度期待できるうえ、副作用がほとんどでない、
- ビラノア(一般名:ビラスチン)
- デザレックス(一般名:デスロラタジン)
といったお薬も登場しております。また、眠気は気にならないが抗ヒスタミン薬の効果が弱いと感じる方は、抗ヒスタミン作用のみならず、抗PAF作用といった別の作用機序も有している
- ルパフィン(一般名:ルパタジン)
とお薬があります。
また先ほど記載したように抗ヒスタミン薬は、鼻づまりに対して弱いことから、抗ヒスタミン薬(アレグラ)にα交感神経刺激薬(塩酸プソイドエフェドリン)が配合された
- ディレグラ
というお薬があります。鼻の血管を収縮させることで鼻詰まりに効果があるα交感神経刺激薬が加わることで抗ヒスタミンの弱点を補っているお薬です。
このように当院では患者様の
- ご希望
- 症状
- 副作用の程度
等を加味して患者様毎にベストな治療を模索していきます。花粉症だったら全員この薬という一辺倒の治療は致しません。
また花粉症の治療でぜひお勧めしたいのが、症状が出る前から薬を投与する初期療法です。症状が出始めてから治療をするというのは、火事が起こってから慌てて火を消しだすと同じことです。症状が強い人は炎症が燃え広がりやすいので、薬を投与しても炎症が抑えきれないことになります。そのような場合は初期療法といって、花粉症の症状が出る約1カ月前より治療を開始することがガイドラインでも推奨されています。スギ花粉であれば2月ごろから飛散しますので、1月頃より治療を開始すれば初期療法として花粉症の症状が抑えることができます。ただしハンノキもアレルギーがある方は12月から治療を開始する必要があります。
そういった意味でも先ほどの、アレルギー検査を施行したことがない方は、ぜひ施行していただきご自身がいつから治療を開始すべきか見極めていただければと思います。
当院の難治性の花粉症の治療について
内服薬や点鼻・点眼を組み合わせて症状が安定していればそれに越したことはないですが、難治性の花粉症の方はそれだけではコントロールが難しい患者様も中にはいらっしゃいます。
そういった難治性の方は、ガイドラインではステロイドの内服薬を短期に使用されています。このステロイドは免疫を抑制する強い薬です。花粉症に限らず多くのアレルギー疾患さらには自己免疫疾患に使用するお薬です。しかし、強い効果を認める一方でこのステロイドは副作用もかなり強いお薬です。
- 免疫力低下
- 緑内障や白内障(目の病気)
- 骨粗しょう症
- 肥満(むくみ)
- ニキビや肌荒れ
- 胃腸障害
等々、多くの副作用を認めます。そのため、
- プレドニン
- セレスタミン配合錠
といった、ステロイドが含まれているお薬を飲めば症状が取れるからといって長期に処方されるのは躊躇われるお薬です。一方でこれらステロイドを短期間飲んでも花粉症の長い時期を乗り切りのは難しいです。
そんな難治性の花粉症の方にアレルギー専門医である院長がお勧めしているのが、
- ヒスタグロビン
- ノイロトロピン
です。
ヒスタグロビンは、人の血液のγグロブリンを集めてヒスタミンを加えた注射薬です。グロブリンは免疫細胞として働く細胞です。このヒスタグロビンがアレルギーの元であるヒスタミンを強力に抑制することで効果を発揮するお薬です。イメージとしては花粉症内服薬で最もよく使用される抗ヒスタミン薬(アレグラ、ビラノア、アレロックなど)の強化版と考えたら良いかもしれません。そのため、内服薬や点鼻、点眼でも症状がコントロールできない人にヒスタグロビンを投与することで、相乗効果が期待できます。
また、ヒスタグロビンにノイロトロピンを加えることで更なる効果が期待できます。ノイロトロピンは、ワクシニアウイルスを接種したウサギの皮膚組織をもとにしたエキスから作られた注射薬です。このノイロトロピンは、鼻粘膜にあるアセチルコリン受容体の増加を抑制することで、症状を和らげます。
ノイロトロピンは、ヒスタグロビンとは別の機序で効果を発揮します。そのためヒスタグロビンにノイトロピンを加えることで、さらに効果が期待できるので、注射に強い抵抗感がなければヒスタグロビンとノイロトロピン二種類を打つことが多いです。
この注射に関して注意点があります。ヒスタグロビンとノイロトロピンは、週に1回から2回に皮下注射するのですが投与回数は、計3回から12回投与です。1回打って即効性を求めるよりは徐々に効果を求める注射薬です。1回で即効性があるのはケナコルトというステロイド注射薬が有名ですが、前述したようにステロイドは副作用も強いお薬です。実際耳鼻科学会などでも安易なステロイド注射は推奨されていません。即効性や強い効果を求める気持ちは分かりますが、当院としては患者様の不利益になりえるステロイド注射は準備してないのでご了承いただければと思います。
ヒスタグロビンとノイロトロピンについて詳しく知りたい方はアレルギー外来のページをご参照いただければと思います。
https://www.tsunashimacl.com/allergies/
根本的治療したい方 当院の減感作療法について
ここまで記載した治療は花粉症を治すというよりは、花粉症の炎症を一時的に抑える治療でした。しかし実は花粉症を根治できる可能性がある治療法があります。それが減感作療法という治療です。アレルギーは、急に体の中に入って、体がびっくりして敵か味方か分からないから外にとりあえず出そうとする防御反応です。ポイントは急に大量に体内に入ってくるからびっくりしてしまうのです。そのためこの花粉症の減感作療法はシダキュアというスギのエキスを毎日投与することで徐々にスギ花粉症に対して体を慣らしていく治療です。効果としては減感作療法をすることで、7割の方が軽快し、そのうちの3割の方が薬なしでも生活可能な完治レベルまで改善したというデータもあります。
そのため毎年花粉症で苦労している方にはぜひお勧めしたい治療法です。ただし大切なことがいくつかあります。まず重要なことが、この減感作療法はスギエキスを毎日投与することで、体に慣らしていく治療法です。そのため数日やれば効果があるといった即効性のある治療法ではなく、長い年月を必要とする治療法です。
平均して3年から5年くらいまで続ける必要があります。この部分を理解していないと、『騙された!』となってしまう可能性があるためとても大切なことです。
またスギのエキスを少量から徐々に増やすため、花粉症が飛散している2月から5月頃までは開始することができません。
そのため、スギ花粉が飛散していない夏から秋に始める必要があるので、減感作療法にご興味がある方はぜひこの時期に来院していただければと思います。
そして最も重要なことが本当にスギの花粉症かどうか?また他のアレルギーとの関係性です。
春に症状があるだけで、スギ花粉と決めつけて治療していたら実はヒノキだったとなると、数年間無駄な治療をしていることになってしまいます。そのため減感作療法をご希望する方は、必ずアレルギー検査の結果が必要になります。
- 本当にスギ花粉がアレルギーなのか?
- 他のアレルギーと比べてスギのアレルギーは強いかどうか?
確認したうえで減感作療法を始めさせていただきます。
なおシダキュアですが、
- シダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAUを1日1回1錠を1週間舌下に1分間保持する
- シダキュアスギ花粉舌下錠5,000JAUを1日1回1錠を舌下に1分間保持する
となっております。初回投与は、わざとアレルギーを起こすため院内で投与してもらい30分後アレルギー反応が強くないか確認させていただきます。
そのため減感作療法を始める方はぜひお時間にゆとりがあるときに来院していただければと思います。
当院は院長がアレルギー専門医のためアレルギーが出た場合も迅速に対応させていただきます。
また年齢ですが、5歳以上、65歳未満の方が対象になります。お子様と一緒に来院もぜひご検討いただければと思います。
毎日舌下投与することでぜひ花粉症の軽減をめざしていきましょう。
まとめ
- アレルギー検査を行ったことがない方はアレルギー検査にて自分が花粉症かどうか調べることができます。
- 花粉症の症状、副作用の有無、患者様のご希望に合わせて、ベストな治療薬を模索します。
- 花粉症の症状が出る前に初期治療で薬を処方いたします。
- 花粉症の症状が強い方はヒスタグロビン、ノイロトロピンといった注射加療をお勧めしております。
- 花粉症の完治を目指せる減感作療法も行っております。
花粉症は毎年症状がやってくる辛い病気の一つです。
- 目がかゆくて、鼻水が詰まって生活するのも大変
- 薬の副作用で眠気があって、薬も我慢している
等で春が一番嫌いという人も中にはいるかもしれません。院長の私も花粉症が実はひどかった一人です。しかし、減感作療法を続けることで徐々に症状が改善して、今では薬を飲めばコントロールがかなり良好になりました。アレルギー専門医としてぜひ一人でも花粉症が根治できればと願っておりますのでぜひ気軽に受診していただければと思います。
薬が欲しいだけの方から、アレルギー検査を受けたい、減感作に興味がある方どんな方でもお待ちしております。